ウィリアム・モリスは(1834-96)イギリスで19世紀に活躍した小説家であり詩人。その才能は文筆業に収まらず、デザイナーであり思想家としても有名です。産業革命の結果として大量生産された安価で粗悪な商品を批判し、「役に立つかわからないもの、あるいは美しいと思えないものを家の中に置いてはならない」という職人による手仕事の復興を目指した信条のもとに、生活と芸術を統一させようとしたモリスの思想や実践(アーツ・アンド・クラフツ運動)は20世紀デザインの源流となり、「モダン・デザインの先駆者」に位置づけられています。
下の写真はウィリアム・モリスが新婚時代の5年間を過ごしたことで知られるレッド・ハウス。モリス自身が住まいのラフプランを起こし(実際の設計は友人の建築家ウェッブが担当)、建物に合わせて家具や内装をデザインしました。イングランドのケント州ベクスリヒース(現在のベクスリー・ロンドン特別区)に建てられアーツ・アンド・クラフツの原点となった建築物です。
モリス自身も妥協のない創作活動にこだわりました。例えば名作「いちご泥棒」のオリジナルは、インディゴに染めた生地のデザイン部分の色を抜き、さらに同じ工程を今度は赤、緑、黄色といった手順でプリントを重ねる、当時としては非常に高度なプリント技法によるものです。
(まとめ) マルマン ミ・タントクリエイティブペーパー A4 インディゴブルー 321-653P 1セット(50枚:10枚×5パック) 〔×10セット〕
■TRUSCO SM3型SUS棚 1200X571XH2100 4段 連結【2838044:0】[法人・事業所限定][直送元][店頭受取不可]
制作年は1905年から1909年で、オーストリア工業美術館に所蔵されています。ウイーン分離派でウイーン工房の創設者であった建築家のヨーゼフ・ホフマンが設計したコルディア100ポスト有り 左開きタイプ 前出し パイン 323141260邸の装飾として描かれた作品です。
オークリー ゴルフウェア ロングパンツ スカル シンクロニズム 3D テーパード 8.0 メンズ FOA403500
ダイニングテーブル おしゃれ 幅120cm 4人用 テーブル 北欧 モダン テーブルのみ 木製 スチール 4人 ダイニング 台所 食卓 テーブル単品 一人暮らし 新生活
ジェニー ナイスジェニーコレクション赤 タカラ★Nintendo / 任天堂 Nintendo Switch Lite [コーラル]
彼らのウェブサイトにはこう書かれています。
遠藤工業株 ENDO スプリングバランサー EWF-30 22〜30Kg 1.5m EWF-30期間限定 ポイント10倍
もし、モリスが今の時代に生きていたならば、何を想うのでしょうか。
FIQ自由が丘及びFIQオンラインにて、9/1日よりモリスコレクションを発売します。どうぞお楽しみに。
▶▶▶ウィリアム・モリスコレクションはこちら
最後に、点と線模様製作所の代表 岡理恵子さんが、ご自身の著作物「
LAD MUSICIAN - ラッドミュージシャン スーパービッグシャツ 天使柄■カクタス コードレス電動油圧式圧着工具(本体のみ)【2442053:0】[法人・事業所限定][直送元][店頭受取不可]
わたしが模様づくりをするようになったきっかけは、すべて北海道東海大学の旭川校舎に通ったことに由来します。行かなければ模様づくりの道に入ることもなかったと思います。入学するきっかけは、職人が一つのことに打ち込むように働く姿にあこがれたことです。しかし、何をつくる人になりたいかということはわからず、デザインの基礎を学ぶことに。空間デザインのコースに進み、人が直接触れる場所、身を置く場所についての勉強をしました。
学生最後の年となる4年生の卒業制作で、壁紙をつくることになりました。
当時のわたしは空間の設計よりも、すでに存在する場所の中でカーテンやテーブルクロスを取り替えて暮らしを彩るようなことを、何かしら形にしたいと思っていました。それを恩師に相談したところ、勧められたのが壁紙づくりだったのです。カーテンやテーブルクロスのように交換が容易なものでは模様の遊びが多いので、はじめて模様というものをつくるのであれば、空間の中に存在しつづける壁紙にすると暮らしの中で心地よく使える模様の基礎が学べるのではないか、という理由でした。
ハタヤ 溶接ケーブルリール EDS-2038 WCT38mm2×20m ホルダー付
三菱 MVS WSTAR汎用 超硬ソリッドドリル 8D 内部給油形9.6mm DP1020 MVS0960X08S100_DP1020-DP1020 期間限定 ポイント10倍
モリスがイギリスの身近な植物を題材にしたのなら、わたしも北海道の風景や植物を題材に模様をつくろうと思いました。そしてモリスの「柳の枝」という壁紙の再現からはじまり、最終的にはオリジナルで制作した「北国の暮らしのための壁紙」が卒業制作となりました。このことが、模様づくりの基礎を勉強するきっかけとなり、点と線模様製作所という名前で模様づくりを仕事とするきっかけになりました。
卒業制作での模様づくりは、子どもの頃の空想時間とデザインを結びつけることで、私的な喜びだったことを自分のためではなく誰かのため、社会に役立つものへと昇華させなければいけないということでした。わたしがそこで自分が育ち、過ごしてきた北海道というフィールドを背景に選んだのは、はじめてつくる模様は自分の見てきたもの、触れてきたものを題材にしなければ描くことなどできないと思ったから。慣れ親しんだ土地の風景やそこでの記憶が模様に意味を持たせてくれるように思ったのです。
植物や風景といった目に見えるもの、冬の寒さや雨音といった目には見えないものなど、記憶の風景とともに模様が生まれます。誰かの暮らしと出会い、時がたちその人の記憶の風景の一部となることを願いながら図案をつくります。5年、10年の時がたつ中では、わたし自身も旅に出て知らない土地の空気に触れることもあるかもしれません。題材を探すのではなくその場所に身を置くことで、見聞きしたものや記憶のかけらを描くくように模様に綴ることができればと思っています。
<ご本人の許可をいただいて掲載しています>